ピュリナワン・キャットフードの給餌量なんですが、このことについて、意外と悩まれている方も多いのではないかな、と思っています。
公式サイトに、給餌量の表記がありません。
フードのパッケージには記載されていますが、基本給餌量というのは、「猫の体重」によって記載がなされているわけで、愛猫がピュリナを食べなかった場合、あるいは食べ過ぎた場合、どうしていいのかな? と迷いますよね。
さらに、心配なのは、子猫です。どの程度与えていいのか、これもかなり悩まれている飼い主の方も多いのではないでしょうか?
給餌量で皆さんがお知りになりたいのは、「異例の事態」「個人的事情」だと思います。
「…うちではこんな感じの食事なんだけど、大丈夫かな」
その疑問におこたえします。
実際に我が家の猫に長らくピュリナワンを与えている飼い主のひとりとして、ピュリナワンの給餌量について、徹底解説します。
>>便利でお得な定期お届け便【ピュリナ ワン キャット】<<
もくじ
基本的給餌量
ピュリナワンの基本的な給餌量をまず確認しましょう。
ピュリナワンは最も種類が多いキャットフードといえます。15種類あります。
離乳食を離れた子猫用から、成猫用、11歳以上、15歳以上、去勢・避妊用と、給餌量も変ってきます。
基本的に給餌量は体重で決まってくるわけですが、まず、それを基準にすることが大切です。
ピュリナワンの基本的な給餌量
体重 | 成猫 | シニア猫(11歳以上) | シニア猫(15歳以上) |
2-3kg | 30-50g | 30-40g | 20-30g |
3-4kg | 50-70g | 40-60g | 30-50g |
4-5kg | 70-80g | 60-70g | 50-60g |
5-6kg | 80-100g | 70-85g | 60-70g |
6-7kg | 100-120kg | 85-100g | 70-80g |
ピュリナワンの子猫の給餌量
体重 | 子猫(1歳未満) |
2-3kg | 20-70g |
3-4kg | 40-90g |
4-5kg | 45-90g |
給餌量は守るべき?
給餌量は守るべきなんでしょうか?
給餌量は絶対ではありません。あくまで「基準」です。
問題は、その「基準値」を大幅にズレていってしまうという場合ですよね。
解決策を述べていきます。
ご飯で困ったときの解決策
猫が食べない
標準的なご家庭は、飼い猫に1日2回キャットフードを与えている、と思います。
残すようでしたら、1日3回にしてください。
猫が食べ過ぎて困る
愛猫が食べ過ぎてしまう場合は、まず量を減らしましょう。
すぐにご飯のお皿が空っぽになって、「もっとお腹が空いているんだな」と思って、どんどんフードを与えてしまうと、猫は肥満になります。
食べ過ぎのいちばんの原因は、フードをお皿に開けて、与えっぱなしにしている、いわゆるフリーフィード方式です。これはよくありません。
ご飯はある程度決まった時間に、1日に、2回、3回と決めて、決まった分量を与えるようにしましょう。
与えても食べない
猫はとても気まぐれな性格ですので、「今は食べる気分じゃない」というときは、ご飯を食べなかったりするんです。
いつもより1時間ほど時間をずらして、再び与えてみてください。
食べないようならば、無理に与える必要はありません。しばらく様子をみましょう。
食べない猫へのフードの与え方
食べない猫ちゃんへのフードの与え方を解説します。意外と、工夫すると、食べてくれますよ。
手のひらに乗せて与えてみる
愛猫は飼い主の匂いに安心感を持っています。
ごはんを嫌っているのは、フードが嫌いなのではなく、そのフードに安心感を持っていないせいかもしれません。とりわけ買ったばかりのフードについては、こういうケースはよくあります。
手のひらに適量を乗せて、愛猫の鼻に近づけてみてください。匂いを嗅いでくると思いますので、危険なものではないように、ご自身1粒を食べてみると、より効果的です。
レンジで少し柔らかくほぐして与えてあげる
猫は味覚がありません。猫がフードを食べる食べないと判断しているのは「嗅覚」です。
キャットフードでは風味が大切だ、と言われるのは、ここに大きな根拠があります。
レンジで少し温めてあげると、香りが引き立ちます。匂いに誘われて、フードを食べることがあります。
時間を遅らせて与えてあげる
与えた際に、単に食べなくないだけだったかもしれません。遊びに夢中になってご飯は今要らない、というときが、けっこうあるんです。
飼い猫は野良猫と違って、食べ物に対してすでに危機意識を持っていません。食べたくないときは、食べません。
猫がごはんを欲しがって近寄ってくるときがありますので、そういうときに与えてあげましょう。
別種のキャットフードと混ぜてみる
たとえば、去勢・避妊したばかりで、そのタイプのキャットフードを与えていて、なかなか基準の量を食べてくれない、という場合があります。「別の味」を混ぜてあげるのには、とても効果があります。
「チキンよりも、魚味が好きなんだ」
愛猫の嗜好がわかったりします。
猫は自分が好きなものだけを食べて、好きじゃないものは除けて食べるんですよね^^ 愛猫がご飯を残すのは、単にその味が好みではないのかもしれません。
子猫の給餌量についての諸問題
子猫の給餌量について、少し詳しく解説したい、と思います。
ドライフードへの転換は、離乳食後が一般的です。
子猫の場合、最初はなかなか食べてくれなかったり、食べ始めたと思ったらものすごく食欲が旺盛で、いったいどうしたらいいかわからない…とお困りの飼主の方も、いらっしゃると思います。
ぼくは生後2週間の子猫を飼ったことがありました。ミルクから離乳食、ドライフードと食事を与えた経験があります。
そのときに驚いたことがありました。
1日家を留守にしていたら、部屋中にある食べ物という食べ物の袋を噛みちぎって、家の中が食べ物で散乱していたんです。
「どれだけ強欲なんだろう…」
「フードをもっと与えるべきなのかな…?」
そう思いましたが、結局与えませんでした。
これはよい選択でした。その愛猫は20年生きたんです。
猫はわがままを聞いてくれる、とわかると、どんどんその性格が身についていってしまいます。
子猫から成猫になる期間、つまり0歳から1歳になる猫というのは、人でいえば、20歳になる期間です。猫は1年で成人します。そのあいだに食欲が旺盛なのは当然です。
だから、といってキャットフードを与え過ぎてしまうのは、考えものです。栄養管理は飼い主の責任です。バランスの摂れた食事をあたえてあげる必要があります。
決まった時間に、決まった分量を与え、わがままをいってくるようでも、無視するのも、ひとつの解決策です
中には、脱糞をしてきたり、ニャーニャー鳴いて、飼い主を困らせる猫ちゃんもいます。
でも、しばらくすると慣れて行きますよ。可愛い愛猫のためです。辛抱しましょう。
多頭飼いはどうする?
多頭飼いの人は、もっと困っていることがあると察します。
我が家は今2匹の猫を飼っています。
1匹が食べ過ぎの傾向があり、一定量を与えていても、もう1匹の餌皿をねらって、パクパク食べきってしまうんですね…。
しっかり見守っていないと、どっちが食べたのかわからなくなってしまうんです。
ご飯タイムのときは、扉を締めてしまうとか、隔離してしまう必要が出てきますね。少し可哀相ですが、とりわけわがままな子猫の時分には、なにかと面倒がつきものなのは仕方がないでしょう。
キャットフードに関しては、子猫から成猫になる1年のあいだに、しっかりしたフード選び、決まった時間に与える、人の食べているものは与えない、などの習慣を身に着けさせないといけません。愛猫はずぼらな体質になってしまい、そのまま十何年もその性格で生き続けてしまうことになります。
子猫の時分は、キャットフード選びと与え方が非常に大事です。
与え過ぎないよう、また、食べない場合は上に記したような工夫をしたり、フードの与え方を考えましょう。
給餌量はあくまで目安
猫の給餌量というのは、あくまで目安です。
体重と配分量を比べてみて、驚くほどの大差がないのなら、心配いりません。
実は給餌量の解決法でもっとも効果的なのは、キャットフード選びなんです。
給餌量よりキャットフードについて、まず心配しましょう。あなたが愛猫に与えているキャットフードは大丈夫でしょうか? 食べない理由は、キャットフードそのものにあるかもしれません。
愛猫に相性のいい栄養の優れたキャットフードを与えると、意外と問題はスムーズに解決します。
栄養管理の行き届いたフードであれば、少量であっても、与え過ぎであっても、それほど猫の体調を心配する必要がないです。
ホームセンターなどに売っている安価なフードは与えないほうがよいです。猫の体に悪い人工着色料や酸化防腐剤などが入っています。捨てるはずだった4Dミートといわれる粗悪なお肉が使われています。
穀物が多いものも避けたほうが無難です。このようなフードには、猫の嗜好性を擽る添加物がてんこもりに入っています。
粗悪なフードに慣れてしまうと、愛猫が食欲が旺盛になったり、突然体を壊して、食べなくなったりしてしまいます。
フードの量でお悩みの方は公式サイトのチャットで!
我が家の2匹の猫にはピュリナワンを与えています。
いろいろフードを試してみましたが、結局ピュリナワンに落ち着きました。
基本の食事にピュリナワンで、そのあいだにローテーションとして、プレミアムフードを与えている感じです。
ピュリナワンは「子猫用」「去勢・避妊用」「腎臓対策」「シニア用」とタイプ別に種類も豊富ですので、愛猫に相性がいいタイプを選んであげるとよいと思います。
我が家では、「室内飼い用インドアキャット」と「美味を求める成猫用」の2種類を購入しています。
理由は、インドアキャットのほうがたんぱく質が高く、一匹が小食なため都合がいいフードである、ということがあるんですが、美味を求める成猫用もなぜ購入しているか、というと、そっちのほうが、食いつきがよいためです。
この記事を読まれている方は、すでにピュリナワンをお試しになられている方が多いと思うのですが、もし、ピュリナを愛猫に与えたことがない方は、今、30日間無料キャンペーンをしていますので、お試ししてみるチャンスです。12/12まですので、お早めに!
特典もついてきます。公式サイトでは、20%offです。スキップもできますから、余ったなら、その月は遠慮してしまえばよいですし、3ヶ月過ぎれば解約も自由です。
公式サイトがよいのは、その都度注文しなくても、毎月定期的に家に届くということですね。フードの種類の切り替えもできますから、本当に便利ですよ。
ピュリナワンの給餌量でお悩みがある方は、公式サイトでチャットで相談もできます!
※ 20%offのお得な定期コースをお求めのお客様は、こちら。
>>便利でお得な定期お届け便【ピュリナ ワン キャット】<<
※ 1ヶ月分500円お試しキャンペーンの詳細をお知りになりたい方は、こちら。
是非この機会にお試しください。