犬猫の消臭にファブリーズを使ってらっしゃる飼い主さんは注意です!
さらに、ペットの匂いにお困りで、よい芳香剤はないかな、と思われている飼い主の方も、多いと思います。
市販の消臭剤を安易に使うことは、おすすめしません。きちんとした対策をとらないと、ペットが病気になってしまう危険性があります。
もくじ
猫の消臭にファブリーズはやめましょう
家にあるファブリーズを常日頃撒いてしまっていませんか? もし、ペットを飼っていらっしゃるならば、ただちにやめてください。ほかの市販の消臭剤も同じです。
Q.ファブリーズした布製品を犬や猫がなめてしまったり、スプレーが目に入ってしまったりしても大丈夫?
個々の成分及び製品全体の安全性データについての検討結果から、ファブリーズがペットの目に入ったり、布製品をなめたりして口に入った場合でも、安全性上の問題は特に考えられません。
万が一、目に入った場合には、念のため多量の水で目をすすぎ、十分に洗い流してください。また、異常な症状があらわれたり続いたりした場合は、獣医師にご相談ください。なお、ファブリーズをペットに対して直接スプレーしないでください。
出典:ファブリーズ公式サイト
公式サイトにおいて、Q&Aで業者側が率直な意見を述べています。
ファブリーズの除菌成分には、Quat(四級アンモニウム化合物)が使用されており、これが細菌やカビを付着させ、その細胞の働きを壊すことで、除菌作用を働かせます。
Quatの科学的実験も行われています。正しい結論は出てはいません。
ただ、東京都健康安全センターにおいてのマウスの実験で、死亡率の増加が見られたとの報告があります。副作用の危険性は少ないけれども、過敏な反応が出る場合がある、というデータが出ています。
アレルギーに要注意!
ペットにおいて怖いのは、アレルギー症状です。アレルギーは突然発症してしまうので、なにが原因なのかわからなかったりします。化学物質にはその危険性が多くあります。一度症状を発症してしまうと、治るのに時間がかかりますし、べつの症状が起こってくると、大変です。
猫に多いアレルギーの症状は、皮膚病です。病院に通って、サプリメントなどを有効活用して、猫ちゃんを労わってあげなければなりません。見ていて、つらいものがあります。
安全性の確証が得られていない限り、ペットを飼っていらっしゃる方は、安易に消臭剤を用いるのはやめるべきです。
安全な消臭スプレー
ペットショップに行けば、消臭剤が売られています。いったいどのような成分が有効で、なにが危険なのか、よくわからない飼い主さんも多いかもしれません。
そういう方には、ペット健康館のカンファペットをおすすめします。我が家でも猫を飼っているので使っています。有名な商品ですので、使用されている方も、多いと思います。
市販の消臭剤に含まれる化学物質成分
- ファブリーズ(P&G) Quat
- リセッシュ(花王) 両性界面活性剤
- ハイジア(ライオン) ジアルキルジメチルアンモニウム塩
カンファペットは次亜塩素酸水(じあんえんそすい)によって作られた消臭剤です。次亜塩素酸水はなにか、というと、水溶液です。次亜塩素酸水は人間用の食品除菌作用として使われています。実をいうと、次亜塩素酸水は、このまま使ってしまうと有害なものです。
◆ 次亜塩素酸水を使用している、とただうたっている消臭剤にはご注意を!
もう少し詳しく解説していきます。
芳香剤と消臭剤の違い
芳香剤 よい香りをまき散らしているだけで、除菌効果にはまったく効果がありません。
消臭剤 においを元から消臭。細胞を分解して、菌を根本から除去する効果があります。 |
けれども、多くの消臭剤は、次亜塩素酸水を単に使用しています。これについては、安全性に問題があるためです。
酸性剤で中和すると、初めて安全性が高まった効果が得られる消臭剤になります。実はこの混合がとても難しいもので、ようやく生産にいたった苦労があって、できあがった消臭剤が、カンファペットです。
アレルギーを引き起こす化学物質成分が入っていないため、「衛生水」と呼ぶのが相応しいといえます。
カンファペットはペットの消臭に使えるだけではありません
タバコのにおい、トイレのにおい、生ごみのにおい。ほかにも、手の除菌やキッチンや調理器具の除菌にまで使えます。
人間のもっとも強いにおいを発するのは、汗と尿ですが、この作用にもとても効果があります。
見た目からも、ペット用の消臭剤のように見えますけれど、人間が使えるものをペットに使っても大丈夫なように改良した、というものが、カンファペットの特徴です。
- お尻まわり
- 目ヤニの除去
このふたつに困っている飼い主さんも多いのじゃないでしょうか? カンファペットはこれに使用できますので、とても重宝です。ティッシュか布に少量を含ませて、さっと部位をぬぐってあげてください。
初めての方限定のお試しセットがあります!
猫がファブリーズを舐めてしまうと危険
わが家ではファブリーズは使いませんが、実をいうと、以前は、使っていました…涙。
以前、ファブリーズはペットに危険、という噂が飛び交った事件は、多くの方がご存知かと思います。本まで出版されましたから。
ペットを飼われている飼い主が、消臭剤について強く関心をもちはじめたのは、この頃からではないか、と思います。
ぼくもいろいろ調べて、Quatやアレルギーについて学びました。我が家でも市販の消臭スプレーは一切使うことをやめました。今、猫愛好家の方で、スプレー式のファブリーズを使っている方は、少なくなったと思います。
それでも使ってらっしゃる方がいるので、やめたがほうがよいと思います。あるいは、これから猫を飼われる方は、消臭スプレーの類は、一切用いないで、カンファペットのような専用の消臭剤を使うことをおすすめします。
カンファペットの安全性
人間と動物とでは、有害なものに対する免疫力が違います。ファブリーズ等の消臭剤は、あくまで人間用に開発されたものです。床に消臭剤を置いていたりすると、猫はくんくんと匂いを嗅いだりしにきます。カンファペットは猫が舐めたりしても危険はありません。
ほんのささいなことで、大切な愛猫が病気になったり、なぜか急に衰えて、亡くなったりなどした場合、悔みに悔やみきれません。
ペットがなくなったあとで、初めて、もっとあんなことをしてやればよかった、こんなこともしてやれた、と思ってしまうものです。ペットは飼い主より必ず早く死にます。生きているあいだにできる限りのことをしてあげてください。
すべての愛猫のために。
公式サイトを見てみる>> ペットのにおいを消臭! カンファペット